家の防犯対策!外灯や窓ガラスは大丈夫?自分で出来る方法紹介します
実家が泥棒に入られてしまいました…
夜寝ているときに入るという大胆な犯行でした。
不幸中の幸いなのは、侵入に気がつかなかったので
命には影響がなかったことです。
とはいえ、もう泥棒には入られたくないですし
親は夜は安心して寝れないようです。
なので、自分たちでできる防犯対策をしてみました。
同じように、ご自宅を自分で防犯対策したい方の
参考になればと思い自分たちでできる
防犯対策を紹介します。
家の防犯対策は何が出来る?
今回の侵入方法は1階の窓ガラスを割られてました。
カギに近いところを割って
普通にカギを開けて入ってきたものと思われます。
親は2階で寝ていたため気がつかなかったようです。
そして泥棒はそのまま2階に上がってきて
財布を見つけて現金を盗んでいきました。
もし、泥棒に気がついていたら
最悪な事態も有ったかもしれません。
家は築40年を超えるので
大分隙だらけでした。
一度入られたらもしかして
2度目もあります。
なので、家をいろいろ見直してみました。
・暗いところはないか?
・視角はないか?
・ドアや窓に対策はしてあるか?
・もし、入られたとして
2階に上がってこれないようにはなっているか?
などなど、見直すべきところはたくさんありました。
まずは家の外灯です。
防犯家の外灯は大丈夫?
実家は立地からしてやや暗い場所にあります。
そして外灯は昔のものと言うこともあり
やや暗いです。
なので、人が近づいた点灯する
というライトを設置しました。
LEDライトなのでスポットライトに様に目立ちます!
![]() 【送料無料】【防犯グッズ 2灯 ガーデンライト ソーラー LED センサーライト 屋外 玄関 人感センサー 照明】『玄関 駐車場 門戸 に エコ な ソーラー式センサーライト 2灯』(X561)|おしゃれ ledライト 人感センサーライト 外灯 庭 ガーデンソーラーライト ソーラーライト
|
設置してみると
なんかこれだけでもだいぶ安心な気がします。
かなり明るくて、こうして光っていれば
玄関や窓で何かをしているなとは気がつきそうです。
そして次は玄関や勝手口です。
素人では2重のカギにはできなかったので
チェーンのような突っかかるものを付けました。
![]() ドアガード ゴールド色 外開用RYOBI リョービ社製(RH-002N)
|
チェーンは切られることもある
と聞いたこともあるのでバータイプにしました。
文末に取り付けのコツを書きましたが
取り付けはそんなに難しくはありませんでした。
次は窓の対策です。
家の窓ガラスの防犯対策グッズ
今回は実際にガラスを割られて侵入されました。
なので、このようなものを取り付けました。
振動で大きな音が鳴るタイプです。
![]() どろぼーセンサーI 2個セット N-1162 ダークグレー【楽天24】[ノムラテック 防犯ブザー]
|
スライドの窓ガラスの内側に貼るだけなのですが
窓を開けるくらいの振動も感知して
すごく大きな音が鳴ります。
窓ガラスの裏から見れば
何か貼ってあるとも認識し出来ますし
多分泥棒はもうこれを知っているでしょう。
ここを揺らせば音が鳴る
と知っていればその窓は割らないと思います。
階段の防犯対策
また、今回は1階から侵入されて2階に上がってこられました。
数々の防犯対策をかいくぐって
万一侵入されたとしても
2階に上がってくる前にどうにかできればいいです。
そこでこれを階段に付けました。
![]() 【リーベックス】スポット人感チャイムセット X855【ナースコール】【徘徊】【介護】【無線】【モーションセンサー】【来客】【防犯】
|
階段を上がってくると
センサーが反応して大音量が鳴ります。
2階で鳴りますから
上がってくる前に泥棒は逃げるはずです。
まとめ
いろいろ業者に頼むことも出来ますが
しっかり調べると自分で出来ることばかりでした。
大体は、両面テープや木ネジでドライバーが有れば
取り付けできます。
ただ、ドアのチェーンと言うか
つっかえバーが問題かもしれません。
ドア自体、そして受けを付けるサッシが
おそらくアルミかもしれません。
もしくはステンレスです。
でも、一番安いドライバードリルと
金属用のドリルビットが有れば問題ありません。
![]() 【送料無料】 電動ドライバー セット 21.6V充電式コードレス ドリルドライバー92点セット ドリル ドライバ 電動ドライバー セット 女性 ドライバー 本体 充電式 コードレス 電動ドライバードリル 電動ドリル 電動工具 暮らしの幸便 暮らしの幸便 05P06Aug16
|
このようなものですね。
取り付けに使うネジが4㎜の場合
3mmくらいで穴をあけます。
押し付けるように少々力を入れるように
ドライバーでネジを回して取り付けます。
きつすぎたら3.2mmくらいで穴を広げます。
逆に緩くないか心配なら2.5mmくらいからスタートしてみてください。
アルミは比較的簡単に開きますが
ステンレスの場合はちょっと苦労するかもしれません。
開けたいところにグリスを垂らして
ゆっくりドライバードリルを回転させるのがコツです。
ドライバードリル代がかかりましたが
命には代えられないし
業者に頼むよりかなり安く済みました。
ドアや、受けの枠が木と言う場合はもちろんドライバーだけでも
取りつけることが出来ます。
受け側の木のネジ山がバカになると
しっかりつきませんから
そういう時は一番細いドリルビットで
下穴をあけるといいですよ。
以上、私が今回行った
家で出来る防犯対策の紹介でしたが
もし参考になる方がいましたら幸いです。
関連記事とスポンサードリンク
この記事へのコメントはこちら