鏡開きの意味は?松の内っていつからいつまで?鏡餅が丸い意味

プリント

もう鏡餅は準備しましたか?

スーパーでは山積みにして販売されていますね。

ところで何でお正月に鏡餅を飾るんでしょうね?
飾った後のお持ちはどうすればいいのでしょう?

ずっとどこかに置きっ放しなんてしてないですよね?

スポンサードリンク
 

鏡開きとは 意味は?

鏡開きとは?
よく聞きますがしっかり答えられますか?

これを機に覚えちゃいましょうね。

鏡開きとは?

お供えの鏡餅を下げていただく、日本の行事です。
無病息災などを祈りながら、おもちをおしるこにしたり
細かく砕いて油で揚げてかきもちにしたりしていただきます。

そして鏡餅を食べることを
「歯固め」
と言います。
歯固めをするのは、歯を丈夫にして長寿を祈る意味があります。

鏡開きはいつやるの?

鏡開きはお供えが終わる1月7日の後の1月11日に行われるのが一般的ですが
一部の地域では1月4日に行う地域もあったり、
新暦になた今は松の内が1月15日までの地方もあり、
その地方では1月20日に行われることもあります。

ちなみに松の内って何?

最近の方は
「松の内」
って言葉も知らないかもしれませんね。

松の内っていつからいつまで?

まず松の内はいつからいつまで?の前に
松の内の意味を覚えちゃいましょう。

松の内とは
門松を飾る期間のことです。

スポンサードリンク

つまりこの門松を飾る期間(松の内)が過ぎてから
鏡餅をいただく(鏡割り)と言うことになります。

ところでその松の内っていつなの?

お正月飾りなのでいつから?
って言うのは想像がつきますね。

そうですね、1月1日(元旦)からですね。

じゃあ終わりはいつ?

なんとなく聞いたこと有りませんか?

とりあえず、当てずっぽうで言ってみましょうか?

せーの

1月7日!

ピンポーン。
そうですね1月7日が松の内の期間とされています。

でもこれ地域によって違うそうです。
私の住む関東では1月7日ですが、関西では1月15日まで
というところが多いそうです。

どうですか?
なんとなくあいまいだった事がつながりましたか?

鏡餅って飾る意味は?

ここでさらにあいまいを解決です。

ところで何で鏡餅を飾るの???

いまさらー?
って思うかもしれませんが、ちゃんと答えられますか?

ゴニョゴニョ・・・

じゃあこれで覚えちゃいましょう。
そして明日早速誰かに知識を披露しちゃいましょう。笑

鏡餅は、穀物の神様である「年神様(歳神様)」へのお供え物です。

所で良く食べるお餅って四角いですよね?
何で鏡餅が丸いかなのですが、これは三種の神器(八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣
)の一つ、八咫鏡の形とも言われています。

八尺瓊勾玉が橙なのですが、これはミカンで代用することが多く
地方によっては草薙剣に見立てた干し柿を飾ったりします。

まとめ

鏡開きについてはもう大丈夫ですね!?
鏡餅は最近はスーパーでパックに入っているものが
一般的ですね。

段々と日本の伝統行事も利便性を考えて形が変わって来ているようです。

ところでしめ飾りとかお正月飾りの処分は大丈夫ですか?
神社のどんど焼きにいけなくて自宅に置きっぱなしの正月飾りは無いですか?
自宅で処分していいの?
そんなときはこちらをご覧ください。
正月飾りをはずすのはいつ?処分は自宅で出来るの?

スポンサードリンク


関連記事とスポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました