大学生は高校生の時と違って授業にゼミにサークルと大変な事も楽しい事が沢山!
そしてもうすぐ夏祭りのシーズン到来で、友達や恋人と浴衣を着る機会も多くなってくると思います。
浴衣、1人で着れないからと浴衣を諦めなくても大丈夫!!
浴衣デビューを失敗しない為のコツをご紹介しましょう!
浴衣の初心者がひとりで着る方法
一番簡単なのはセット浴衣を選ぶ事です。
セット浴衣を購入する時に注意するのは、何がセットされているのかです。
ついつい浴衣の柄にしか目がいきませんが
「腰ひも」がセットされているのかどうかだけは注意して見ておきましょう。
腰ひもは最低2本ないと浴衣をキレイに着る事は出来ません。
また、体型に合う柄を選ぶのも重要ですよ。例えば、華奢だったり細身の人は手の甲よりも小さい「小さめの柄」や
「大人っぽい柄」を選ぶと幼稚っぽく見えません。
背が高い人は手の平より少しだけ「大きめの柄」や薄い紫系や薄い青系で艶っぽく。
背が高くてぽっちゃりしている人は「ハッキリした色」で縦に続いている柄
もしくは「ストライプ柄」を選ぶと縦ラインが強調されるのでスッキリして見えますよ。
- 細身の人は手の甲よりも小さい「小さめの柄」や「大人っぽい柄」
- 背が高い人は手の平より少しだけ「大きめの柄」や薄い紫系や薄い青系で艶っぽく
- 背が高くてぽっちゃりしている人は「ハッキリした色」で縦に続いている柄
と浴衣の柄選びの次はセット浴衣の着つけ方法です。
浴衣の裾はくるぶしより上にすると「幼稚」になります。
歩きやすくて良いのですが、大人の丈ではありませんので注意しましょう。
また、浴衣専用の肌着を着るか胸元が空いていて脇部分がカバーされているTシャツを着てから浴衣を着ましょう。
着崩れ防止と浴衣に汗が必要以上に染み込ませない事が出来ますよ。
帯は自分で巻いてみたい!という人にはこちら。
例えば、セットされている帯が好みなかったり、
ぽっちゃり体型だと作り帯の長さが足りず一周ちょっとしか出来ない事があるので
不安な時は自分で帯を巻くと悩みは一気に解消されますよ。
帯を巻くと苦しくて辛い場合は兵児帯もオススメです。
子供っぽくならず、オシャレに兵児帯を巻く方法です。
こちらの動画は腰ひもではなく「コーリングベルト」を使っています。
そして出来れば全身が映る鏡の前で着付けをしましょうね。
右と左どちらを前にするのか迷った時は「右手でうっふん」です(笑)
私が高校生の時、運動会で女子生徒は浴衣を着て踊ったのですが
この時に着付けを教えて貰ったんです。
すると幽霊になる人が続出!
(左が前に来るように浴衣を着るのですが、死人は右が前に来るように着つけます)
その時に教師から「右手で胸が触れるのが正解!右手でうっふんよ!!」とアドバイスがありました。
これ、結構分かりやすいので今でも着付けを教える機会があると伝えています!
浴衣の着付けで必要なものは?
セット浴衣にはだいたいが腰ひも2本ついてきます。
それだけで着付けは出来なくもないですが初めて浴衣を自分で着る人には難しいかと思います。
そこで助かるセットが「着付けセット」です。
「伊達締め」「帯板」「着物スリップ」(着物用の肌着)
そしてあると便利なのが「コーリングベルト」です。
コーリングベルトは腰ひもと同じ使い方なので、なくても勿論大丈夫。
伊達締めは帯をする前に巻く小さい帯のような物で、
伊達締めを巻いてから帯を巻くととてもきれいに仕上がります。
そして、伊達締めや腰ひもなどで凸凹しているお腹周りは
帯の中に「帯板」を入れるとスッキリしますよ。
「着物スリップ」は先ほども書きましたがTシャツとスパッツもしくはスリップでも代用出来ますが、化繊はハッキリ言って蒸れます!
股の部分は特にスリップだと汗をかくので、スパッツが良いかもしれません。
華奢で細身の人は帯を巻く前にタオルを巻いておくと帯がズレる事を防げますよ。
ぽっちゃり体型の人はタオルを巻くと帯が足りなくなるので要注意!
そして、作り帯の場合帯の巻き終わりは逆三角形に折り込みます。
作り帯を差し込む前に形を整えて、リボンはふっくらさせてから差し込みましょう。
兵児帯を追加する時は、作り帯を差してから兵児帯を巻きます。
お祭りで浴衣以外の持ち物は何?
子供の頃と違って荷物が多くなっていますよね。
よく浴衣を買うとおまけで渡される巾着ではスマホとハンカチぐらいしか入りません(汗)
なので、籠のカバンタイプがオススメですよ。
まず、お財布ですが小さめの小銭入れに入れ替えます。
がま口だともっとオシャレ♪
そして、スマホ、化粧ポーチはファンデーションと口紅、眉ペンと鏡と最低限にしましょう。
念のためにバンドエイドを数枚用意しておくと、下駄で足の指の皮がめくれた時に応急処置出来ますよ。
ヘアアレンジしている人は予備のヘアピンがあると、崩れてきた時に便利です。
余裕があれば洗濯ばさみを2個カバンに入れておくと、トイレに行った時に裾を留めておけるので安心です。
そして浴衣のたもとにはハンカチとティッシュを入れておけば直ぐに使えますよ。
時々、浴衣に普段使っているカバンを持っている女性を見かけますがとっても残念です。
カゴバックは程よい大きさを選ぶと重宝するので、妥協せずしっかり選びましょう!
- かごバッグ
- がま口(小銭入れ)
- スマホ
- 化粧ポーチ
- バンドエイド
- 予備のヘアピン
- 洗濯ばさみ
- ハンカチ
- ティッシュ
さいごに
浴衣は着崩れしやすいので、時々着崩れしていないかチェックする事を忘れないようにしましょうね。
着崩れしたままでは見た目がとっても雑で残念になります。
また、時々大学の学園祭でとんでもない自己流の着付けをしている女子大生を見ますが、片っ端から着付けし直したくなります。
せっかくかわいい柄の浴衣を選んでいるのに、必要以上に胸元をはだけさせていたりおはしょりがぐちゃぐちゃ、裾は短すぎて子供のようだったり。
きっと頑張って着付けをしたんだろうけれど、努力が無駄になってしまっていました。
自分で着れない時は無理をせずに呉服屋さんに頼めば、有料ですが着付けをしてくれるのでお願いしてみましょう。
後は、事前にしっかり動画を見ながら勉強あるのみです!!
友達同士で着付けしあいっこする練習するのもオススメです♪
私自身は最初は腰ひもでしたが、今では伸縮性抜群のコーリングベルトを愛用しています。
腰ひもよりお値段はちょっと高いですが、楽ちんですよ。
では、浴衣美人デビュー目指して頑張りましょうね!
関連記事とスポンサードリンク
コメント