寒中見舞いはがきの返事友達の場合の内容は?時期はいつ出すの?

人生において、寒中見舞いを受取るという経験は若い内にはそうそうある事ではありませんよね。
そもそも寒中見舞いってなんだ?と思う人も多いでしょう。

寒中見舞いとは、家に引き籠りがちや風邪の流行などにより元気で居続ける事が難しい季節に相手を
心配して送る手紙の事を言います。

用途としては、季節の挨拶以外にも喪中のお知らせや
松の内(1月7日を過ぎた)以降の年始のご挨拶にも使えます。

なので、喪中はがきが届いたら年賀状での新年の挨拶を避け
寒中見舞いで挨拶をする事が出来ます。

つい、喪中はがきが届くと年賀状を出さないようにするぐらいしか思いつきませんが、
友達から寒中見舞いが届いたら是非同じように寒中見舞いにてお返事してみましょう。

スポンサードリンク
 

寒中見舞いのはがきの返事はどうする?


寒中見舞いは期間が決まっていますが、
書き方のルールはこれといってありません。

簡単な事をいえば、お正月期間である松の内が過ぎているので
「あけましておめでとうございます」といった新年の挨拶文は書きません。

相手が喪中である場合は、文面におめでたい言葉を使わないようにします。

例えば「明けましておめでとうございます」といったお祝いの言葉はNGです。

相手側から松の内が過ぎてからの挨拶として寒中見舞いが届いた場合でも
「あけましておめでとうございます」という言葉は使いません。

まずは寒中見舞いが届いた事のお礼とお互いの近況報告を簡単に書いて終わります。
この時に相手の体調を心配した言葉を入れると良いですね。

字に自信がないという場合、家庭のプリンターで印刷でも問題はありません。
勿論、手書きならあなたの気持ちもより伝わると思います。

寒中見舞いが届いて返事をするかしないかは自由ですが、
なかなか寒中見舞いを受取る事も書く事も機会がありませんので、
是非お返事を書かれてみてはいかがでしょうか。

寒中見舞いの返事友達の場合の内容は?

友達が相手だからと、話言葉での文面は避けましょう。

そういった言葉を選ぶ相手でしたら恐らくはSNSを利用してくるでしょうから、
寒中見舞いを送ってきた時点で礼儀には礼儀で返しましょう。

かといって、そこまで硬くなる必要はありません。

まずは、
1、寒中見舞いのお礼を書き、
2、相手の健康等を気遣う文面、
3、今年もよろしくお願いしますと

3段階構成で書くと、書きやすいかと思います。

例えば喪中ではなく、松の内を過ぎたからという理由で
寒中見舞いが送られてきた場合は少し砕けた感じでも大丈夫です。

寒中見舞い申し上げます。

寒中見舞いを送ってくれてどうもありがとう。
まだまだ寒いけれど、身体に気を付けてこの冬を乗り切ろうね!!
また、一緒に遊んだりご飯食べに行ったり愚痴大会したりしよう。
今年もよろしくお願いします

そして友達の家族と親しくしていて、更に喪中なので
寒中見舞いが送られてきた場合は文面を少し真面目にします。

寒中見舞い申し上げます

ご丁寧な寒中見舞いをいただきありがとうございました
皆様におかれましては静かにご越年のことと存じますが寒さ一層厳しい季節でございます
何卒お体を大切にお過ごしください

普通の便せんで書くような手紙ではなく、ハガキに収まるように書きます。
このハガキですが、当然年賀はがきはNGです。

官製はがきもしくは私製ハガキを使いますが、
無地だと少し寂しいですよね。

そんな時はお正月をイメージするものではなく、冬をイメージするイラストを使いましょう。

例えば、椿の花や雪兎といったイラストがあると良いですね。

郵便局でもイラスト入りの官製はがきを販売していて、
やまゆり、タンチョウ、山桜、胡蝶蘭の4種類あるので、
胡蝶蘭を選ぶと間違いありません。

また、私製ハガキの場合は切手が必要になりますが何でも良いという訳でもありません。
キャラクターものは避け、ソメイヨシノが無難です。
迷ったら、郵便局員に相談してみると良いですよ。

c475dae07c705cf00b271e65af5b0672_s

スポンサードリンク

寒中見舞いの返事を出す時期はいつ?

寒中見舞いは1月7日~2月3日の間に出すのが決まりとなっているので、
恐らく相手側は6日以降に投函するでしょう。

手元に届くのは1月10日前後となりますので、
1月中旬~下旬までには返事を出す方が良いですね。

この時、ハガキにおめでたい柄の印刷やスタンプ、シールなどは貼らないようにします。
何故なら、既にお正月期間は終わっているからです。
そして、相手が喪中であればおめでたい事は避けるのがマナーです。

もし、この期間しか会えない友達もいるかと思います。
そんな時はまずは伺って良いかを友達に聞いておきましょう。
そして特別な手土産ではなく、普段通りの手土産に
「寒中見舞い」の熨斗をつけて渡しましょう。

例えば自分の子供が七五三を無事に迎える事が出来た、
結婚したといったタイムリーなおめでたい報告をしたいですよね。
そういった素敵な報告は是非、書き加えてくださいね。

さいごに

喪中はがきは受け取ってもスルーしがちですよね。
どうしたら良いのか分からないという理由が大半ではないでしょうか?

私自身も喪中はがきを受け取っても、これといって反応はせず年賀状を出さないぐらいの行動しかしていませんでした。

ですが、知れば知るほどそれぞれの期間での便りがあるのは
さすが表現豊かな日本文化だと感じました。

最近では「喪中」だからと言って本当に喪に服している訳ではないし、
年賀状を出すなという意味でもないからと、年賀状をいつも通りに出す。
その何が悪いのか?といった
意見を度々ネットやSNSで見られます。

喪に服している期間はふとした日常のほんの一瞬
故人がそこでどんな風に過ごしていたかを思い出しますよね。

そうなるとお正月もいつもと違って
家族だけで穏やかで静かな過ごし方になりますよね。

喪中になるとパタリと年賀状が激減しますが、
寒中見舞いが届けば心がほわっと温かくなるのではないでしょうか?

仮に喪中ではなくても、お正月期間が過ぎたからと
メールやSNSでメッセージを送る事をせず
寒中見舞いを出す事が出来る友達は素敵だなと思います。

スポンサードリンク


関連記事とスポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました