お祭りで取ってきた金魚ってすぐ死んでしまうこと多くないですか?
金魚を飼うのって意外と難しくないですか?
我が家もいろいろな失敗を繰り返してきたのですが、夏に取ってきた金魚も今回は今もすごく元気に楽しそうに泳いでいます。
そこで初心者にこそおすすめしたい金魚の飼い方をお伝えします!
水替えは面倒ですね…
でもこの方法ならほとんど水替えしなくてもいいんです。
金魚にも人間にも優しい飼い方です。
金魚の初心者におすすめしたい飼い方
まず、取ってきたばかりの金魚って実は大分弱っているのでちゃんと対策をしてください。
詳しく書いたのでこちらを参考にして下さい。
そして最初の2週間~1ヶ月を超えた金魚ちゃんはもうだいぶ長生きの可能性が出てきたのですが、私が今年から採用した飼い方これすごく良いのでお伝えしますね!
アクアリウムって言葉を聞いたことあります?
イメージだとこんな感じのものですかね?
水槽の中で循環システムを作って自然のような環境を作るものです。
でも、これって難しそうですよね?
お金もかかりそうですし…
確かに私もそう思ってました。
でも、この前イオンに行ったらあるお店があって簡易的だけど似たシステムが作れますよと言われたんです。
しかも、魅力的なのが
ほとんど水を替えなくていいってことなんです。
水替えが不要な金魚の飼い方とは?
金魚が死んじゃうのって
実は水替えで失敗しちゃう人がすごく多いです。
金魚が水温や水質の変化についていけないんですよね。
だから本当は極力水替えはしたくありません。
実際結構面倒ですし…
でも水質の悪化も大問題ですよね?
だから悩んでいたのですが
そこに現れたのがこのシステムでした。
水槽は上のリンク記事でもお伝えした
安い水槽でも十分です。
ブクブクだと水質はだんだんと悪化していきますよね?
簡易的なフィルターだと
結局フィルターもすぐ交換だし
水も結構頻繁に変えないと水は汚くなりますよね?
でも、このシステムにしてから
2か月は経ちますが
まだまだ水はきれいです。
どこが違うかというと
専用のフィルターを使います。
これは水槽の下に置く形になります。
|
この黒いプラスチックの部分を水槽の底に配置して
ソイルと言われる土で隠します。
|
金魚でなければこのソイルむき出しで良いのですが
金魚は底石をついばみますよね?
ソイルをついばむと
崩れて水が茶色くなるので金魚の場合は
上に大き目の石を敷いてください。
そうすれば問題なしです。
濾過の構造はソイル内のフィルターが水を吸います。
なのでそこに敷き詰められたソイル全体がフィルターになります。
簡易的な小さなフィルターと違って面積が大きいので
濾過能力が比べ物になりません。
吸った水は水面より上から落ちてくるので
同時に酸素補給になります。
そして1週間に一度これを適量入れます。
|
アンモニア・亜硝酸等の有害物質の蓄積を抑制するものです。
この3点だけで
ほとんど水替えしなくても良い
金魚にも人間にも良いシステムの出来上がりです。
さいごに
我が家の金魚ちゃんです!
こんな感じで楽しそうですよね♪
ソイルは色も渋くて
安物の水槽なのにインテリア風にしてくれて
見ていても心が癒されます。
濾過器から落ちる水の音も
すごく癒されてぐっすり眠れちゃったりする効果付きです(笑)
関連記事とスポンサードリンク
コメント